メニューを開く

家賃補助は管理費・共益費も対象?賢い住まいの探しを徹底解説

家賃補助は管理費・共益費も対象?賢い住まいの探しを徹底解説

「会社の家賃補助(住宅手当)を上限額まで使い切りたい!」

このように、考えている方も多いのではないでしょうか。

住居にかかる費用は、毎月の家賃だけでなく、管理費や共益費などさまざまな項目で構成されています。

特に、引越しや一人暮らしを始めるタイミングで会社の家賃補助を受ける予定なら、どこまでが補助対象の範囲になるのか気になる方もいるでしょう。

本記事では、企業の家賃補助制度を最大限に活用するため、家賃と管理費のカラクリから、賢いお部屋探しの方法、そして不動産会社との交渉術まで徹底的に解説します。

この記事を読めば、住居費負担をさらに軽減するヒントがきっと見つかるはずです。より良い住まいを最適な費用で手に入れるために、ぜひ参考にしてください。

企業の家賃補助(住宅手当)とは?

家賃補助を最大限に活用するためには、まず制度の基本をおさえることが重要です。

企業の福利厚生である家賃補助は、多くの場合「家賃」そのものを基準に支給額が決定されます。なぜ管理費や共益費が対象外になりやすいのか、その理由を正しく理解することが大切です。

家賃補助とは企業が従業員の住居費を支援する制度

企業の家賃補助とは、従業員の住居費負担を軽減するために、会社が福利厚生の一環として支給する手当のことです。「住宅手当」という名称で呼ばれることも多く、従業員の生活を支える重要な制度の一つに位置づけられています。

家賃補助は、法律で義務付けられた制度(法定福利厚生)ではありません。そのため、制度の有無はもちろん、支給される金額や対象となる条件は企業によって大きく異なります。

厚生労働省の調査によると、住宅手当を支給している企業の割合は47.2%となっており、約半数の企業がこの制度を導入していることが分かります。企業規模が大きくなるほど支給率も高くなる傾向があり、300人以上の企業では約6割が住宅手当制度を設けているようです。

企業が家賃補助制度を導入する目的は、従業員の生活を安定させて仕事への満足度を高めたり、転勤に伴う負担を軽くしたり、あるいは優秀な人材を確保したりするためなど、さまざまな理由が挙げられます。

参考:厚生労働省「令和2年就労条件総合調査の概況

支給額と主な要件|補助の条件を確認

家賃補助の支給額や支給要件は、会社ごとに規定されています。主な支給パターンは以下の通りです。

  • 定額支給:役職や勤続年数、扶養家族の有無などに関わらず、一律で毎月決まった金額を支給
  • 家賃に応じた変動支給:実際の家賃額に応じて支給額が変わるパターン。「家賃の〇%を支給(上限額あり)」や「家賃〇万円以上の物件に住む人には〇万円を支給」

また、支給を受けるための要件も確認が必要です。たとえば、以下のような条件が定められている場合が多く見られます。

  • 従業員本人が世帯主であり、賃貸契約者であること
  • 勤務地から一定の距離内に住居があること
  • 部屋の間取りや平米数が規定に収まること
  • 持ち家の従業員は対象外 など

これらの支給額や要件に関する情報は、会社の就業規則や福利厚生の案内に記載されています。不明な点があれば、人事や総務の担当部署に問い合わせて、正確な情報を確認しておきましょう。

管理費・共益費は家賃補助の対象外になりやすい

多くの企業の家賃補助制度で、管理費や共益費は支給の対象外とされています。

これは、企業が補助の対象を「純粋な住居の賃料」である家賃に限定しているケースが多いためです。家賃は住居そのものの使用料として位置づけられる一方、管理費・共益費は「マンションやアパートといった物件の維持管理サービスに対する料金」という性格が強いと考えられています。

具体的な用途としては、共用部分の清掃費用、エントランスや階段などの照明にかかる電気代、管理人の人件費、エレベーターのメンテナンス費用、ゴミ置き場の管理費などです。

また、「管理費」と「共益費」に明確な区別はなく、不動産会社やオーナーによって使われ方が異なります。実質的には「同じ性質の費用」と考えて差し支えありません。

管理費・共益費が家賃と分かれている理由

物件情報サイトや不動産会社の資料を見ると、なぜ「家賃80,000円、管理費5,000円」のように、料金が分けられているのでしょうか。

オーナーにとってはどちらも同じ収入であり、「総額賃料85,000円」と記載しても良さそうです。これには、賃貸業界ならではの2つの理由が存在します。

ここでは、なぜ管理費や共益費が家賃と分けられているのか、その理由を解説します。

見た目の家賃を安くするため

最も大きな理由は、物件検索サイトで見た目の家賃を安く見せ、ユーザーの目に留まりやすくするためです。

賃貸物件を探す時、多くの人が「家賃〇万円以下」という条件で検索します。たとえば、家賃の上限を「8万円」と設定して検索した場合、「家賃80,000円、管理費5,000円」の物件は検索結果に表示されますが、「家賃85,000円」の物件は表示されません。

オーナーや管理会社は、管理費等の費用を家賃本体から切り離して掲載することで、より多くの人の検索にヒットさせ、物件情報を見てもらう機会を増やそうとしているのです。

ただし、物件を探す側にとって総住居費の把握を困難にする側面もあるため、契約時には総額をしっかりと確認することが重要です。

仲介手数料や礼金などの初期費用のため

もう一つの理由として、仲介手数料や礼金などの初期費用が、家賃を基準に計算されることが挙げられます。

これらの費用は「家賃の〇ヶ月分」という形で算出されるのが一般的です。たとえば「家賃8万円、管理費1万円」の物件で、仲介手数料と礼金がそれぞれ「家賃の1ヶ月分」だった場合、以下のようになります。

家賃8万円・管理費1万円の場合家賃9万円(管理費込み)の場合
仲介手数料88,000円99,000円
礼金80,000円90,000円

このように、家賃と管理費を分けることで、入居者側にとっては初期費用の額を抑えられるという側面もあります。

ただし、この後の章「管理費を家賃に組み込むメリット・デメリット」で解説するように、家賃補助の活用を考えると、必ずしもメリットばかりとはいえない点に注意が必要です。

管理費を家賃に含めるメリット・デメリット

家賃補助を最大限に利用するために「管理費を家賃に組み込んでもらう」という選択肢があります。この方法には、毎月の手取り額が増えるという大きなメリットがある一方、初期費用などに関わるデメリットも存在します。

交渉を始める前に両方を理解し、ご自身の状況にとって本当に得策なのかを冷静に判断することが重要です。

【メリット】家賃補助が増え手取りがアップ

管理費を家賃に組み込む最大のメリットは、家賃補助制度を最大限活用できることです。多くの企業では「家賃」のみが補助対象となるため、管理費分も家賃に含めることで支給額を増やすことができます。

具体的な例でシミュレーションしてみましょう。

【前提条件】
物件:家賃 90,000円、管理費 10,000円(総額 100,000円)
会社の家賃補助制度:家賃の50%を支給(上限 50,000円)

【ケース1:管理費を家賃に組み込まない場合】
家賃:家賃 90,000円、管理費 10,000円
家賃補助の計算対象:家賃 90,000円
支給される補助額:90,000円 × 50% = 45,000円
毎月の自己負担額:(90,000円 + 10,000円) – 45,000円 = 55,000円

【ケース2:交渉して管理費を家賃に組み込んでもらった場合】
(交渉後の)家賃:100,000円(管理費 0円)
家賃補助の計算対象:家賃 100,000円
支給される補助額:100,000円 × 50% = 50,000円(上限額適用)
毎月の自己負担額:100,000円 – 50,000円 = 50,000円

この場合、毎月の自己負担額が5,000円少なくなり、年間では「60,000円」もの差が生まれます。オーナーに支払う総額は同じでも、会社の制度を有効利用することで、従業員である自分の手元に残るお金を増やすことが可能なのです。

【デメリット】仲介手数料や更新料が高くなる

一方のデメリットは、仲介手数料・礼金といった初期費用の支払いや、将来の更新料が高くなる可能性があることです。

これらの費用は「家賃」を基準に「〇ヶ月分」として計算されるため、見かけ上の家賃が上がれば、それに連動して費用も増加します。

先ほどの【メリット】で挙げた例(家賃9万円→10万円に内訳変更)で、仲介手数料・礼金・更新料がそれぞれ「家賃の1ヶ月分」だった場合を見てみましょう。

  • 仲介手数料:9万円→10万円(1万円 + 税の増加)
  • 礼金:9万円→10万円(1万円の増加)
  • 更新料(2年後):9万円→10万円(1万円の増加)

このケースでは、契約時に合計で約2万円、2年後の更新時に1万円の追加費用が発生します。

ただし、先ほどの【メリット】で挙げた「年間60,000円」と比較すると、初年度の負担増を考慮しても、長期的には大きなプラスになることが分かります。ご自身の契約期間や初期費用の項目(礼金がない物件など)と照らし合わせ、総合的に判断することが必要です。

管理費・共益費を家賃に含める交渉術

管理費を家賃に組み込んでもらうための交渉を成功させるには、適切なタイミングと方法が重要です。

ポイントは、家賃の値下げ交渉ではなく「オーナーに支払う総額は変えずに、内訳だけ変更してほしい」と正直に、かつ戦略的に伝えること。

この方法であれば、オーナー側にもデメリットがないため、交渉に応じてもらえる可能性は十分にあります。

タイミング|申し込み時や閑散期を狙う

交渉のタイミングは成功率に大きく影響する重要な要素です。最も効果的なタイミングは、入居の審査申し込みを行う時と賃貸市場の閑散期です。

入居の意思を固めた上で相談することで、貸主側も「この人に決めてもらえるなら」と前向きに検討しやすくなります。申し込み前の内見段階で交渉を持ちかけると「他にも検討者がいるから」と、取り合ってもらえない可能性が高まります。

また、賃貸市場の閑散期(5月~7月、11月~12月頃)を狙うのも有効な戦略です。この時期は物件を探す人が少なく、空室期間が長引くことを避けたいオーナーが多いため、入居者側の要望に柔軟に対応してくれる傾向があります。

逆に、繁忙期(2月中旬~4月上旬、8月中旬~10月上旬)は、交渉しなくても次々と入居希望者が現れるため、交渉の難易度は上がります。

伝え方|会社の規定を理由に正直に相談

交渉の際は、高圧的な態度ではなく、あくまで「相談」という形で丁寧にお願いすることが成功のカギです。理由を正直に伝えることで、相手の理解や協力を得やすくなります。

以下は、交渉時のトーク例です。

「こちらの物件をぜひ契約させていただきたいと考えております。会社の家賃補助制度を利用したいのですが、管理費は対象外となっているため、総額を変えずに管理費分を家賃に含めていただくことは可能でしょうか。」

このように、①入居の意思→②具体的な理由(会社の規定)→③相手にデメリットがない提案、という流れで伝えることで、交渉がスムーズに進みやすくなります。

交渉に必要な準備|周辺家賃・管理費相場を調べておく

交渉を有利に進めるための準備として、希望物件の周辺にある類似物件の家賃や管理費の相場を調べておくことをおすすめします。

もし、周辺の物件が管理費無料で、同程度の総額賃料で募集されている情報があれば、それは交渉の際の強力な材料になります。

「近隣の同じような物件では、管理費無料でこのくらいの家賃額で募集されているようです。ですので、内訳を変更していただくことに不自然な点はないかと存じます」といった形で、客観的なデータを提示することで、提案の説得力が増します。

この事前準備は、物件の総額賃料が妥当であるかを確認する上でも役立ちます。インターネットの物件検索サイトなどを利用して、事前に情報を集めておきましょう。

要注意!家賃への組み込みが難しい管理費

これまで管理費を家賃に組み込む交渉術について解説してきましたが、物件によっては交渉が難しい、あるいはそもそも性質上組み込むべきではない費用も存在します。

「なぜこの管理費は高いのか」その背景を理解しておくことが、契約後のトラブルを避けることにも繋がります。

管理費が高額になりがちな物件

分譲マンションの一室を賃貸として貸し出している「分譲賃貸」や、充実した共用設備を持つ物件は、管理費や共益費が高額になる傾向があります。その理由は、実際に建物の維持・管理に高いコストがかかっているためです。

【管理費が高額になりがちな物件の設備例】

  • オートロック、防犯カメラ
  • 豪華なエントランスホール
  • エレベーター
  • 24時間ゴミ出し可能な敷地内ゴミ置き場
  • 宅配ボックス
  • インターネット無料設備
  • コンシェルジュサービス

これらの設備は、入居者にとっては快適で安全な生活を提供してくれますが、その裏では定期的なメンテナンスや清掃、人件費など、相応の費用が発生しています。

このような物件の場合、オーナー側も組合等に高額な管理費を支払っているため、単純に「家賃に含めてほしい」という相談に応じるのが難しいケースがあります。

家賃に含められない付帯サービス費用等

管理費の内訳の中に、建物の維持管理とは直接関係のない、入居者向けのオプションサービス費用が含まれている場合があります。これらの費用は「部屋を借りる対価」である家賃とは性質が異なるため、家賃への組み込みが難しいケースがあります。

【家賃に含めるのが難しい費用の例】

  • 水漏れや鍵の紛失など、個別のトラブルに対応する24時間緊急対応サービス利用料
  • 高齢者向け物件などで、安否確認や緊急時対応を行うサービス料
  • 地域コミュニティの運営費である町内会費・自治会費
  • 特定のケーブルテレビやインターネットの利用料

契約前に「管理費の内訳」を確認する

管理費を家賃に組み込む交渉を行う前に、管理費の詳細な内訳を確認することが重要です。内訳を把握することで、交渉の可否を判断でき、適切な交渉戦略を立てることができます。

「管理費の使い道を教えてください」「他の物件と比べて高い理由はありますか」といった質問を通じて、管理費の妥当性を評価しましょう。

管理会社と直接つながる賃貸テック!

「家賃補助や管理費の交渉、自分でするのはハードルが高い…」

「不動産会社に相談しても、面倒がられて取り合ってもらえなかったらどうしよう…」

このような不安をお持ちの方も多いのではないでしょうか。不動産会社によっては、交渉を面倒がったり、そもそもオーナーとの関係性が薄く、交渉のテーブルにすらつけなかったりするケースも少なくありません。

しかし「賃貸テック」は、従来の不動産会社とは全く異なる、管理会社と入居希望者を直接つなぐ“マッチング型”の新しいポータルサイトです。だからこそ、お客様のデリケートなご相談にも、スムーズに対応することができます。

専用マイページに希望条件を登録しておくと、管理会社から直接オファーが届くため、仲介業者を挟むことなく連絡が取れます。タイムラグや意図のズレもありません。

そのため、「会社の家賃補助を使いたいので、管理費を家賃に含めてほしい」といった相談も、ダイレクトかつスムーズに行えます。物件を熟知した管理会社だからこそ、内訳変更などの要望にも柔軟な対応が期待できるのです。

家賃補助と管理費のよくある質問と回答

最後に、家賃補助と管理費について寄せられるよくある質問を整理しました。不安をなくしてお部屋探しができるよう、ぜひ参考にしてください。

管理費を家賃に組み込むのは法律的に大丈夫?

管理費を家賃に組み込むことは、法律的に問題ありません。

重要なのは、契約書の内容です。会社に提出するためなどの理由で、貸主の合意なく契約書を書き換えることは認められません。しかし、双方合意の上で「管理費を家賃に含める」という契約内容にすること自体はまったく問題ありません。

家賃補助では「駐車場代」や「インターネット費用」は支給対象?

多くの企業の家賃補助制度では、「駐車場代」や「インターネット費用」は対象外です。

家賃補助は「純粋な家賃」に限定されるケースが一般的で、駐車場の月極代、インターネット個別契約、24時間駆けつけ等の付帯サービス費は対象にならないことが多いです。

迷ったら、担当部署に問合せしたり、就業規則・福利厚生ページの一覧を確認したりしましょう。

管理費以外に更新料も家賃に含めることはできますか?

更新料を家賃に含めることは交渉次第では可能です。

そもそも更新料は「契約更新時に発生する一時的な費用」であり、毎月支払う家賃とは性質が異なります。そのため、多くの企業の住宅手当規定では補助の対象外とされるのが一般的です。

ただし交渉次第で、毎月の家賃額に「更新料分を按分」して組み込むことに応じる場合があります。この方法を使えば、住宅手当の支給額を増やせる可能性があります。

まとめ

企業の家賃補助(住宅手当)をテーマに、これまで対象外とされがちだった管理費や共益費を有効活用するための方法を解説しました。

  • 企業の家賃補助は、管理費・共益費が対象外の場合が多い
  • 「総額を変えずに内訳変更」の交渉で、管理費を家賃に組み込める可能性がある
  • 交渉にはメリットだけでなく、初期費用増などのデメリットもある
  • 交渉が難しいケースもあるため、契約前の管理費の内訳確認が重要

企業の家賃補助を最大限に活用するためには、物件の表示価格を鵜呑みにせず、「管理費を家賃に組み込めないか」という視点を持つことが非常に大切です。

交渉する・しないかによって、年間の住居費を大きく左右することもあります。

とはいえ、ご自身で交渉することにハードルを感じたり、どの物件が交渉しやすいのか判断に迷ったりすることもあるでしょう。

そんな時は、ぜひ「賃貸テック」にご相談ください。管理会社と直接つながる強みを活かし、お客様の家賃補助制度に合わせた柔軟なサポートが可能です。月々の負担を軽くする最適なお部屋探しで、より豊かな暮らしを賃貸テックとはじめましょう!