メニューを開く

敷金礼金なし物件のメリット・デメリットは?初期費用を安く抑える方法を解説!

敷金礼金なし物件のメリット・デメリットは?初期費用を安く抑える方法を解説!

新しいお部屋を探すとき、多くの方が頭を悩ませるのが「初期費用」の問題です。そんな中、「敷金・礼金なし(ゼロ)」という条件の賃貸物件は、非常に魅力的に映ります。

しかし、その一方で「安いのには何か理由があるのでは?」「後から高額な請求をされるのでは?」といった不安を感じる方も少なくありません。

結論からいうと、敷金・礼金なし物件は、正しい知識を持って賢く選べば、新生活を力強く後押ししてくれる「最高の選択肢」になり得ます。ただし、そのメリットを最大限に引き出すためには、知っておくべき「注意点」や「物件を見抜くコツ」があるのも事実です。

本記事では、敷金・礼金なし物件のメリットやデメリット、後悔しないための物件の選び方、さらに初期費用をより安くするコツまで幅広くお伝えします。

この記事を最後まで読めば、お部屋探しの不安を解消し、自信を持って自分の希望に合った「お得な」賃貸物件を探し出すことができます。ぜひ参考にしてみてください。

初期費用でかかる敷金・礼金とは?

賃貸物件を契約する際にかかる初期費用の中でも、特に大きな割合を占めるのが「敷金」と「礼金」です。この2つの費用が「なし(ゼロ)」になるだけで、引越しのハードルは格段に下がります。

まずは、それぞれの費用の意味と、敷金・礼金なし物件がなぜ増えているのか、その背景を理解しておきましょう。

敷金とは退去時の原状回復費用やトラブル時に備える預け金

敷金とは、物件を借りる人が大家さんに対して、一時的に預けておく初期費用のことです。主に以下のようなケースに備えるために利用されます。

  • 家賃の滞納:家賃の支払いが滞ってしまった場合に充当される
  • 退去時の原状回復費用:入居者の故意過失によって部屋に傷や汚れをつけてしまった場合に、修繕費用として充てられる

敷金はあくまで「預け金」であるため、家賃滞納や特別な修繕が必要なければ、退去時にクリーニング費用などを差し引いた上で返還されるのが原則です。費用の相場としては、家賃の0ヶ月〜2ヶ月分程度とされています。

礼金とは大家さんへの感謝を示す日本の慣習

礼金とは、物件を貸してくれる大家さんに対して「お礼」として支払う初期費用のことです。住宅が不足していた時代に「お部屋を貸してくれてありがとう」という感謝の気持ちを込めて渡していた名残とされ、日本独特の慣習といわれています。

礼金は敷金とは異なり、退去時に返還されることはありません。費用の相場は、敷金と同様に家賃の0ヶ月〜2ヶ月分が目安となっています。

なぜ増えている?敷金・礼金なし物件の背景と理由

敷金・礼金なしの賃貸物件が著しく増えている最大の理由は、賃貸物件の供給過多により、大家さん側が「空室を埋めるための対策」として打ち出しているからです。

少子化や人口減少が進む中、アパートやマンションの空室率の上昇は顕著で、借り手を見つける競争が激化しています。大家さんとしては「少しでも早く入居者を見つけたい」「他の物件との差別化を図りたい」と考え、入居のハードルを少しでも下げようとしているのです。

また、家賃保証会社の普及も、敷金なしの物件が増えた理由のひとつです。従来は、万が一の家賃滞納やトラブルに備えて敷金を預けるのが一般的でしたが、近年では多くの物件で家賃保証会社の加入が義務付けられています。これにより、大家さん側のリスクの一部

がカバーされるようになり、敷金を求めない契約形態が広がっています。

初期費用の内訳と相場を解説

費用項目目安の相場内容・役割
敷金家賃の0ヶ月~2ヶ月分家賃滞納時や退去する際の原状回復の費用に充てられる
礼金家賃の0ヶ月~2ヶ月分部屋を借りる感謝の気持ちとして大家さんに支払う費用
仲介手数料家賃の1ヶ月分+消費税契約手続きを代行してくれた不動産会社に支払う報酬
前家賃日割り家賃+翌月分入居する月と、それに続く翌月の家賃を前もって支払う費用
火災保険料1.5万~2万円(2年分)火災や水漏れ、盗難といった不測の事態に備えるための保険料
初期家賃保証料家賃の0.5ヶ月~1ヶ月分家賃を滞納してしまった場合の一時的な立替サービス料
鍵交換代1.5万~2万円前入居者から新しい鍵に交換するための費用
オプション料金数千円~数万円部屋の消毒や緊急時のサポートなど。任意加入の場合が多い

一般的に、賃貸の初期費用相場は「家賃の4ヶ月~6ヶ月分」といわれています。たとえ敷金・礼金がなくても、家賃8万円の物件であれば、30万円ほどの費用がかかる可能性は十分にあります。

契約前には必ず見積もりをもらい、何にいくらかかるのかをしっかり確認しましょう。

敷金礼金なし物件のメリットデメリット

初期費用を抑えたい人にとって、敷金・礼金なし物件は非常に魅力的な選択肢です。しかし、契約前に知っておくべき注意点も潜んでいます。

ここでは、メリットとデメリットの両方を正しく理解し、後悔のないお部屋探しに役立てましょう。

【メリット】初期費用を大幅カット!引越しのハードルが下がる

敷金・礼金なし物件の最大の魅力は、初期費用を大幅に削減できる点です。たとえば、家賃7万円の物件で、敷金・礼金がそれぞれ1ヶ月分かかる物件であれば、トータル「14万円」がゼロになります。

浮いたお金で新しい家具や家電を購入したり、少しグレードの高い引越し業者に依頼したりと、新生活の準備に余裕が生まれます。まとまった貯金がない人や、急な転勤で引越しが必要になった人にとっても、住み替えのハードルが大きく下がるのは大きな利点といえるでしょう。

【デメリット】退去時トラブルなど注意点も多い

一方で、敷金・礼金なし物件には、デメリットや注意点が存在します。契約前に以下の4つの点を必ず確認し、リスクを理解しておくことが大切です。

1. 家賃が相場より割高な場合がある

敷金・礼金を取らない代わりに、その分を毎月の家賃に少しずつ上乗せしているケースがあります。周辺の同じような条件の物件と家賃を比較し、不当に高く設定されていないか確認が必要です。

2. 退去時に高額なクリーニング費用や修繕費を請求される

敷金を預かっていないため、退去時に原状回復費用やハウスクリーニング代を実費で請求されることが一般的です。契約書に「退去時クリーニング代〇〇円」と具体的な金額が明記されているか、またその金額が妥当であるかを事前に確認しましょう。

3. 短期解約で違約金が発生する

短期間で解約した場合、家賃の1~2ヶ月分の違約金を支払うという特約が付いていることが非常に多いです。大家さん側は長期的な入居を期待して初期費用を安くしているため、すぐに退去されると損失が出てしまうからです。

4. 物件の条件が良くない可能性も

駅から遠い、日当たりが悪い、設備が古いなど、何かしらの理由で人気がなく、長期間入居者が決まらない「訳あり物件」である可能性も考えられます。初期費用が安いという理由だけで飛びつかず、必ず内見をして、住環境や部屋の状態を自分の目で確かめることが重要です。

敷金・礼金なし物件の賢い選び方

契約後の「こんなはずじゃなかった!」という後悔を未然に防ぐことは非常に大切です。

ここでは、上述した敷金・礼金なし物件のデメリットを正しく理解した上で、それらのリスクを回避し、本当にお得な物件を見つけるための「賢い選び方」を紹介します。

お部屋をくまなくチェック!訳あり物件を避ける

チェックポイント具体的な確認方法
日当たりと風通し窓の方角や、窓の外に建物がないかなど部屋の明るさ、快適さをチェック
壁の薄さ隣の部屋の生活音が聞こえないか、壁を軽く叩いて音の響き方を確認
水回りの状態キッチン、浴室、トイレの清潔さや臭い、水圧などをチェック
収納の広さ自分の荷物が収まるか、クローゼットや押入れの奥行きをチェック
共用部分の管理状態廊下やゴミ捨て場がきれいに保たれているか、管理体制の良し悪しや入居者のマナーをチェック
周辺環境騒音はないか、駅からの実際の距離、スーパーやコンビニの有無、夜道の明るさなども歩いて確認

敷金・礼金なしで初期費用が安いからといって、物件の内見をおろそかにしてはいけません。内見時には、上記一覧を確認し「訳あり物件」を回避しましょう。

契約前に「退去時費用」に関する特約を必ず確認

敷金・礼金なし物件で最もトラブルになりやすいのが、退去時の費用負担です。契約を結ぶ前に、必ず賃貸借契約書の「特約事項」の欄を読み込み、以下の内容を確認してください。

ハウスクリーニング代の負担区分と金額

退去時にかかるクリーニング代は、貸主(大家さん)と借主(入居者)のどちらが負担するのか、また金額はいくらなのかが明記されているかを確認しましょう。

金額が「実費精算」となっている場合は、目安相場や上限額などを不動産会社に聞いておくと安心です。

原状回復の範囲

通常の使用による汚れや経年劣化(フローリングの色褪せや壁紙の日焼けなど)は、国土交通省の「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」においても、大家さんの負担で修繕するのが原則とされています。しかし、特約で「畳の表替え費用は借主負担」など、入居者に不利な条件が付けられている場合もあります。

どこまでが自分の負担になるのか、納得できるまで説明を求めましょう。

※参考:国土交通省「『原状回復をめぐるトラブルとガイドライン』について

「短期解約違約金」「更新料」の有無を必ず確認

長く住むつもりでも、ライフスタイルの変化で急な引越しが必要になる可能性もあるでしょう。いざという時に備え、以下の2点も契約前に必ず確認が必要です。

短期解約違約金

「契約から1年以内に解約した場合、賃料の1ヶ月分を支払う」といった条項がないかを確認します。もし記載がある場合は、その期間と金額を正確に把握しておきましょう。

更新料の有無と金額

2年契約の場合、2年ごとに契約を更新するのが一般的です。その際に「更新料」として家賃1ヶ月分程度の費用が発生する物件もあります。

敷金・礼金がなくても、更新料が高ければトータルの住居費用は高くなるため、更新料が安い物件を選ぶのも、賢い節約術のひとつです。

敷金礼金なし以外で初期費用を抑えるコツ

敷金・礼金なし物件を選ぶだけでも初期費用はかなり抑えられますが、工夫次第でさらに負担を軽くすることが可能です。

ここでは、すぐに実践できる5つのコツを紹介します。これらを活用して、初期費用を節約しましょう。

1. 仲介手数料無料・半額の不動産会社を選ぶ

初期費用の中でも大きな割合を占める「仲介手数料」。法律上の上限は「家賃1ヶ月分+消費税」と定められていますが、実際には無料や半額で紹介してくれる不動産会社もあります。費用を抑えるには、以下のような手段が有効です。

  • 不動産物件検索サイトで「仲介手数料無料」といった条件で検索
  • 管理会社が直接募集している物件を選ぶ(仲介が不要になるケースがある)
  • 手数料無料キャンペーンを実施中の不動産会社を狙う

さらに気になる物件があれば、契約前に交渉を試みる価値もあります。たとえば「同じような物件で迷っている」「予算内に収まれば決めたい」などと伝えることで、値引きに応じてもらえる場合があります。

2. フリーレント付き物件を狙って家賃を節約

「フリーレント」とは、入居後一定期間の家賃が無料になることです。たとえば、フリーレント1ヶ月付きの物件なら、家賃1ヶ月分の費用をまるごと節約できます。このタイプの物件も、大家さんが「空室を早く埋めたい」という意図で募集していることが多く、閑散期に見つけやすい傾向があります。

ただし、フリーレント物件は短期解約違約金が設定されていることがほとんどなので、契約内容はしっかり確認しましょう。

3. 不要なオプションサービスは交渉して外す

初期費用の見積もりには、「室内消毒料」「24時間安心入居サポート」といったオプションサービスが含まれていることがあります。

これらは、必ずしも必須ではない場合が多く、任意で外せる可能性が高い項目です。見積もりを受け取ったら内容をよく確認し、「このサービスは本当に必要か?」を冷静に判断しましょう。

不要だと感じたら、不動産会社の担当者に「この費用は外せませんか?」と相談してみることをおすすめします。

4. 引越しは閑散期を狙う

不動産業界には、以下のように入居希望者が増える「繁忙期」と、動きが落ち着く「閑散期」があります。

  • 繁忙期:2月中旬~4月上旬、8月中旬~10月上旬
  • 閑散期:5月~7月頃、11月~12月頃

閑散期は、大家さんや不動産会社も空室を早く埋めたいため、家賃や初期費用の交渉に応じてもらいやすい絶好のタイミングです。「家賃をあと2,000円だけ安くしてほしい」「日割家賃を少しサービスしてほしい」といった交渉が、繁忙期よりも格段に通りやすくなります。

引越しの時期を調整できるのであれば、閑散期を狙うのが賢い方法です。

5. クレジットカードを活用して初期費用を分割払い

「まとまったお金が用意できない…」という場合は、初期費用の分割払いという方法もあります。近年では、不動産会社が以下のような支払い方法に対応しているケースも増えてきています。

  • クレジットカードでの分割払いやリボ払い
  • (不動産会社が)提携している信販会社のローンプランを利用

ただし、分割払いは金利や手数料が発生するため、総支払額がいくらになるかを計算した上で、計画的に利用することが大切です。

賃貸テック独自のビジネスモデル特許でお得に!

賃貸テックは、初期費用の負担を軽くするため、不動産業界には今までなかった新しい契約の形を提案します。

ここでは、賃貸テックだからこそ実現できた「仲介手数料の削減」と「保証料のキャッシュバック」という、画期的なサービスについて具体的にご紹介します。

管理会社からのダイレクトオファーで仲介手数料を削減

賃貸テックでは、専用マイページに希望条件を登録することで、物件の管理会社から直接オファーが届く仕組みを採用しています。これは、従来のように仲介業者を挟まず、ユーザーと管理会社が直接つながる“マッチング型”の物件探しです。

仲介業者が間に入らないため、仲介手数料の発生を最小限に抑えることが可能。「仲介手数料が無料〜半額」で紹介される物件が数多く揃っています。

さらに、管理会社と直接やり取りできるため、家賃や初期費用の交渉がスピーディーに進むのも大きな魅力です。仲介業者への確認といったタイムラグがなく、「あと少し安ければ契約できる」「礼金なしにできないか」といった相談にも、迅速な回答が期待できます。これにより、ユーザーの予算や希望に沿った契約がよりスムーズに成立しやすくなります。

「良い住まい方」でお得に!保証料の一部が戻る独自のビジネスモデル特許

賃貸物件を借りる際、今や不可欠となってきた「初期家賃保証料」。これは家賃を滞納した際に備えるための費用ですが、これまで家賃を一度も遅れずに支払い続けても、そのお金が戻ってくることはなく、「掛け捨て」が当たり前でした。

賃貸テックは、この「当たり前」に疑問を持ち、真面目な入居者がきちんと評価されるべきだと考え、独自のシステムを構築。提携する保証会社を利用し、以下のような「良い住まい方」をしてくれた入居者には、支払った保証料の一部がキャッシュバックされる仕組みを実現しました。

  • 家賃を一度も滞納することなく支払った
  • お部屋を丁寧に使用し、大きなトラブルがなかった

このシステムにより、誠実な入居者は金銭的にも優遇され、管理会社側も安心して契約を継続できます。結果として、借主・貸主双方が、良質な信頼関係を築いていけるのです。

まとめ

敷金・礼金なし(ゼロ)物件は、初期費用を大幅に削減できるメリットもありますが、家賃が割高、退去時費用、短期解約違約金などの注意点もあります。それらの特徴を正しく理解することが非常に大切です。

しかし、情報の非対称性が大きい不動産業界では、一人で最適な選択をするのが難しい場面も少なくありません。

もし、少しでもお部屋探しに不安や疑問を感じたら、ぜひ一度「賃貸テック」にご相談ください。独自の特許技術と専門知識を駆使して、あなたの新しい暮らしを全力でサポートいたします。

まずは、専用ページからお気軽に登録してみてください。